2015年10月17日土曜日

清水美里 『帝国日本の「開発」と植民地台湾』


台湾研究の俊英、清水美里さんが、このほど年来の仕事の成果を発表されました。

清水美里
『帝国日本の「開発」と植民地台湾
         -台湾の嘉南大圳と日月潭発電所
                         有志舎、2015.10.5

「日本の植民地における「開発」事業をめぐる議論は、
これまで二項対立的に功罪が問われ続けてきた。しかし、いずれの評価においても実証分析は果たして適切に
踏まえられてきたのだろうか。本書は、植民地台湾の
重要な開発事業であった嘉南大圳と日月潭発電所の
事例に即して「植民地的開発」とは何かを論じていく。
帝国と植民地の二項対立の中で不可視化されてきた、
台湾現地社会とそこに生きた人びとの営為を掘り起こしながら、帝国と植民地を貫く重層的な権力構造や官/民に対置され得ない台湾人・在台日本人の関係などを立体的に浮かび上がらせる。」      (本書 裏表紙リード文)


「人里離れた」感のただようAA研の私の授業に、
院生時代の清水さんがふらりと訪れたのは、2008年のことだったでしょうか。そして、厳しいだけが取り柄のような博士後期課程対象のこの授業をなぜか気に入ってくださって、その後けっきょく丸一年のおつきあいになりました。ちょっとやそっとの事では動じない柔和な笑顔で、毎週きまって何か手軽なお菓子をもってくきてくれた彼女の温かさには、研究室で真剣勝負の議論が緊迫してくるたびに、何度救われたことか分かりません。 そして一同、いつしか彼女のことを、「発電所の…」ではなく「ダムの清水さん」の愛称で呼ぶ慣わしとなりました。歴史のなかに置き去りとされたたった一つの主題をひたすら丹念に掘り下げていけば、かならず主題は、あるときから強烈な普遍性を湛えた輝きを帯びはじめることを、受講生一同も私も、「ダムの清水さん」の真摯な姿勢に直感し、畏敬の念をいだくようになっていたからです。

はたして「ダムの清水さん」は、このたび第一級の研究者として私たちの前に再来をとげました。

まったく無駄のない論の運び、個々の根拠づけに必要なことのみを坦々と書き進めていく作業からしか生じえないプロフェッショナルの凄みを、本書の行文から強く実感します。書き手の規範に流されがちな植民地と開発の問題を、余裕のある社会科学の知見で腑分けしながら、最終的には個人というより人間の問題として、関連の事実一切を思考の深みに導いていく手際は、見事というほかありません。

清水美里さん、すばらしい研究の贈り物、ありがとう。

2015年10月16日金曜日

クルギ初来日 特別企画 『非暴力の牙』 (東京・仙台・沖縄)



poster design:  ILLCOMMONZ

KEURGUI AU JAPON  !!!

西アフリカ・セネガル発、クルギ初来日を記念する特別企画 『非暴力の牙』、開催決定。 
「成長」の破局と生者の主権……国内3都市を駆けめぐるシンポジウム、ライヴ、ワークショップの数々。

11月24日企画と26日企画の予約フォームはこちら。(23日企画は、予約不要・入場無料)
https://docs.google.com/forms/d/1wsYQRtjltbRCYmyFveu77hfQi91tn8dZOAkSj6PJUoQ/viewform

鮮明なフライヤー画像ファイルは、下記URL上にあるサムネイルをクリックした後、
右上のDLアイコンをクリックすれば簡単にDLできます。
https://photos.google.com/album/AF1QipOOSyhg8e4HjloUXUEUhyt8UQpBxJS0I2WcE0gv
ツイート、FBによる情報拡散のほど、みなさまよろしくおねがいします。

【非暴力の牙・参考動画】
  クルギ 『債務上等』
https://www.youtube.com/watch?v=iiCMZOCJr10
  クルギ 『口撃』
https://www.youtube.com/watch?v=ZLrTLPrUodQ

【フライヤー 訂正事項】
11月26日(木)の仙台会場が
  「センダイコーヒー」 から 「仙台CLUB SHAFT」に変更となりました。

2015年10月7日水曜日

「いのちの壁/いのちへの通路 ふたたび翻訳を問う」

at Bissau, 2011, © I. MAJIMA  (クリックで拡大)
 ********************************************************************************
 
先日お伝えした金沢21世紀美術館の企画展『誰が世界を翻訳するのか』の
イベントとして、次週金沢にて下記講演を予定しています。
10年前に発表した 「翻訳論」を今回あらためて読みなおしてみて、
この10年の世界(とそれに応じた自分の思考)の変貌ぶりを再認識したように感じています。

「いのちの壁/いのちへの通路 - ふたたび翻訳を問う」
日時: 10月16日(金) 18:00-20:00
場所: 金沢21世紀美術館レクチャーホール
予約制

2015年10月2日金曜日

山口昌男 聞き手: 川村伸秀 『回想の人類学』



編集者・文筆家の川村伸秀さんが、今年初めの『エノケンと菊谷栄』につづいて、また新たに山口昌男の貴重な記録を現在に甦らせてくださいました。

山口昌男 (聞き手 川村伸秀) 『回想の人類学』 晶文社、2015.9.30。

版元を変えながら第5号まで続いた後、惜しくも休刊してしまった2000年代前半の雑誌『山口昌男山脈』連載のインタヴュー記録「回想の人類学」全5回にくわえ、今回の新著では、雑誌休刊後も川村さんが山口昌男と継続していた、たいへん貴重なインタヴュー記録が載っています。問題の1968年から70年代全体にかけての仕事を語る、山口昌男の回想。さらに、当時の私信や図版、単行本未収録のテクストなども並載されていて、山口との未知の対話の可能性が、読み手には随所に開かれているように感じられます。以前、「回想の人類学」第5回(本書第5章)を読んでいて、あのピーター・エケが、山口昌男のナイジェリア時代の教え子だったことを知り、読み手のひとりが軽い衝撃をおぼえたように。


川村さんは、前著『坪井小五郎』との関連で、湘南を記録する会の主催により先月開催された『坪井小五郎と箕作(みつくり)家の人々』展の図録も編集されています。じつに美しい図版の数々に、私はしばし魅了されました。
明治44年の時点で坪井が児童向けに執筆した絵本『ウミトヒト』のなかで、「フィジー」や「マーキサス」、「ニューギニー」「ニュージーランド」とならんで、「アンダマン」が杉浦非水の挿絵とともにカタカナ書きで紹介されていたこと………ラドクリフ=ブラウンによる長期調査のわずか3年後………