2017年4月15日土曜日

ヘイドン・ホワイト 『歴史の喩法』

ヘイドン・ホワイトの新たな日本語訳が刊行されます。

ヘイドン・ホワイト 『歴史の喩法-ホワイト主要論文集成』 上村忠男編訳、作品社、2017年4月20日発行。

訳者の上村忠男さんが、ホワイトの全体像を示すため、独自に編纂された主要論文集ということで、ひとまず巻末の「編訳者による解題」と上村氏の論文「ヘイドン・ホワイトと歴史の喩法」を一読しました。

トロポロジカル(喩法論的)な光学のもとでホワイトが思考してきた「表象の歴史学」にとり、1990年のUCLAで開かれた会議「〈最終解決〉と表象の限界」がひときわ重大な事件として出来した点、また、この会議を開催するそもそものきっかけとなったのが、前年の89年に「歴史、事件、言述」をめぐってホワイトとギンズブルグのあいだで交わされた論争であった点など、問いを基礎づける論議の経緯が、ここでまず紹介されます。

当時の上村氏もこれをうけ、編訳論集『アウシュヴィッツと表象の限界』(未來社)を94年に刊行し、翌95年の『ショアー』日本上映にさいしては、多木浩二氏との対談「歴史と証言」を行っています。同じ年に多木氏が示した「方法としての退行」という発想の射程を、上村氏が独自に広げながら省察を深めていく箇所に、わたしは強い印象をおぼえました。
 表象の可能性と不可能性のとば口で文字どおり表象の限界を画すほかない事件が、西アフリカの近現代にもいたるところで暗闇のまま埋もれつづけていることはいうまでもありません。おととし琉大で開催された日本平和学会の分科会で、阿部小涼さんがクルギとの関連で言及されていた「見えないアーカイヴ」の修辞も、あらためていま、想起されてきます。