2018年1月30日火曜日

桂川潤 『装丁、あれこれ』



























装丁家の桂川潤さんが、このほど自著を刊行されました。

桂川潤 『装丁、あれこれ』 彩流社、2018年1月30日発行。

本書は、『出版ニュース』の連載コラム「装丁」2012~17年掲載分に、数篇の文章をあわせたエッセイ集です。そのうちの一篇、「現実と異界をつなぐ扉」の初出誌が2015年の『pieria ピエリア』であるように、東京外国語大学出版会は、桂川さんにこれまでたいへんお世話になってきました。

とくに、日本の出版文化をテーマとして出版会がコーディネイトする学部リレー講義(このブログでも昨年紹介したように、今年度より講義名を「世界と出版文化」に変更)では、桂川さんに毎年ご登壇いただいて、階段教室に陣取る大勢の受講生が時を忘れて魅了される、目玉講義のひとつになっています。

「いつも何気なく使っている本ということばを『大辞林』で引くと… 本→書物→書籍→図書→本→ と、出口のない無限ループに陥ります。定評ある辞書すら定義できない「本」っていったい何だろう?」

「パッケージデザインとブックデザインの違い[…]本体の保護と広告機能という点は共通だが、装丁は本体と不即不離の存在だ。装丁は本の内容と現実世界を結ぶ「橋がかり」であり、用済みになれば捨てられるパッケージとは異なる。なぜ「本」を定義できないわたしたちが、自明のように「本」を語ることができるのか。それは五感を通して「本のかたち」を知っているからだ」(以上、本書 140-141頁)

「常々、装丁の要は「共感と批評」だと考えている。[…]やはり1%も共感を抱けない本の仕事はお断りするしかない。自分に嘘をつきたくないという以上に、装丁は、どうしても「内容へのオマージュ」と受け取られるからだ。 では共感する本への装丁が手放しのオマージュになるかというと、そうでもない。作品に没入しがちな著者・編集者の立ち位置から引いたデザイナーの眼が加わってこそ、本の存在が際立ち、奥行きが生まれる。装丁とは、いわば「視覚化」「物質化」によってテクストを批評する行為だ」 (本書170-171頁)

「読者は書店の店頭でいきなりテクストに出会うわけではない。目にするのはまずテクストを包み込む装丁であり、そこで要求されるのは「説明」ではなく「予感」だ。本を手にとる一瞬、「予感」としての装丁が作者と読者と結びつける」(本書196頁)

名著。

2018年1月24日水曜日

卒論発表会 2017

mukashi no shiori : numéro 3
今年度の真島ゼミ4年生による卒論発表会を、
予定どおり、あす開催します。

日時: 1月25日(火) 午前9時30分~
場所: 研究講義棟3階333教室

卒論全11篇のタイトルは、以下のとおりです。
(執筆者名略、順不同)

「外国人嫌悪ない襲撃事件の原因を説明する」を考える
            - ポストアパルトヘイトの南アフリカを事例として」

「DAYSJAPANの10年5か月
                 - フォトジャーナリスト広河隆一、闘いの軌跡」

「タハール・ベン・ジェルーン『出てゆく』を読む  -証言としての文学」

「「自らの生を生きる」ために  - 山谷のホームレス問題から」

「ある社会運動と生のつながり  - 2016年メキシコ」

「「保護する責任」論から考察する1994年ルワンダ・ジェノサイド」

「「意味の支配的限定」に抗して
                             - 鶴見俊輔における字引きの意味論」

「プロテスタントの浸透とメリナの伝統信仰
           - ファマディハナにおける信仰への関わりを通して」

「2003年以降の教育政策改革を背景とした、
                                                  学力格差論と低下論の再考」

「ケニア2007年選挙後暴力におけるキクユ人/非キクユ人対立
                  - 土地を巡る民族対立に試みられる原因分析」

「LA POURSUITE DU PRIMITIF
                      - Paul Gaugin et Son Voyage Artistique」(仏文)

2018年1月22日月曜日

ゼミ論発表会 2017

mukashi no shiori : numéro 2

今年度の真島ゼミ3年生によるゼミ論発表会を、
予定どおり、あす開催します。

日時: 1月23日(火) 午前9時30分~
場所: 研究講義棟3階333教室

ゼミ論全14篇のタイトルは、以下のとおりです。
(執筆者名略、順不同)

「廣松渉の社会-個人観にみられる人間存在の特質」

「『十一ぴきのネコ』試論
         - 戯曲に反映された「現代」と作者のユートピア観」

 「PKK綱領を巡るバリ女性の労働問題
                  - 国家が規定した女性たちの役割」

「マグダレン洗濯所とはいかなる場所だったのか
                     - 〈非・人間的世界〉を考える」

「「イタリアの最も美しい村クラブ」の誕生と活動
                - 時代に負けない観光地形成を見る」

「2017年ジャカルタ正副州知事選挙
        - 現代インドネシア政治における矛盾の表出として」

「日本の国籍制度が抱える在日朝鮮人問題」

「カナダにおけるエネルギー資源の開発と先住民族
          - エナジーイーストパイプライン建設計画を巡って」

「地域社会と「呪術」の成立
              - 高知県旧物部村の「呪い」実践を例に」

「近接性概念の背景と形態
           - 2000年代フランスにおける近接性研究から」

「「新生活運動」からみた戦後日本における「国民」形成の過程の断片」

「朝鮮植民地における日本の「国語」教育  -その支配の矛盾と不正義を巡って」

「在特会が拡大した背景とネット社会   -カルデロン事件を通して考える」

「2011年以降のドイツにおける反イスラム感情   -PEGIDAの事例から」

2018年1月20日土曜日

『文化人類学』の新たな査読体制について




















 日本文化人類学会の学会誌『文化人類学』の査読制改革について、制度上の基礎固めを任期中にほぼ果たすことができました。『文化人類学』今期編集委員会のみなさま、理事のみなさまには大きなお力添えをいただきました。
心から感謝申しあげます。任期満了まであと1か月あまり、
気を抜くことなく編集業務をつとめあげようと思います。

真島一郎 「『文化人類学』の新たな査読体制について」『文化人類学』82(3):i、2017年12月30日発行。

真島一郎、湖中真哉、高倉浩樹、箭内匡
       「査読制改革の流れとその内容の骨子について」『文化人類学』82(3):ii-vi。

『文化人類学』の新「査読規程」全文は、下記ページ上にもアップされています。
 http://www.jasca.org/publication/jjca/frame-jjca.html

2018年1月18日木曜日

西成彦 『外地巡礼』

西成彦さんの新著が、このほど刊行されました。

西成彦 『外地巡礼 「越境的」日本語文学論』
みすず書房、2018年1月18日発行。

「冷戦の影響がいまでも深く刻みこまれている「東アジア」において「歴史」も「文学史」も何もかもが流動的、そして進行形である。そして、それがまさに「進行形」であることを最もはっきりと示しているのが各「語圏文学」のまさに周縁に位置している「マージナルな文学」なのである。
 旧来の「日本文学」がどこまでも「定住民の文学」でしかありえなかったなかに、今日の「日本語文学」という広域的な人間の移動を背景にした「移動民の文学」を先取りするようなさまざまな様態がすでに刻みこまれていたということ[…]リービ英雄や楊逸や温又柔らの華々しい登場は、けっして「現代」にのみ特徴的なものではないというのが私なりの見立てで、こうした「日本語文学史」の書きかえの試みは端緒についたばかりだ[…]」
  (本書所収論文「日本語文学の拡散、収縮、離散」の後注より)

2018年1月16日火曜日

西谷修対談集 『いま、「非戦」を掲げる』


























西谷修さんの初の対談集が、このほど刊行されました。

西谷修  『いま、「非戦」を掲げる 西谷修対談集』 青土社、2018年1月10日発行。

西谷さんご本人についてはいうまでもなく、そのつどの対話相手の錚錚たる陣容からも窺えるとおり、
本書は、『現代思想』、『図書新聞』、『世界』などで2013年以降に掲載された対談やインタヴューをまとめたものです。異なる媒体で活字化された対談記録を一挙に読みとおせるのは、読者としてじつに贅沢な体験であり、その意味でも、このような書物があればと、かねて実現が待たれていた出版企画だとおもいます。

戦費調達をあてこんだ「国債/債務」の応酬がいたるところで交わされる世界情勢を想うにつけ、自分がどの程度まで状況の一部に入り込んでいて、またそうであるかぎり、はたしてどの地点から非戦を訴えていけるのか/いくべきかを、とくに昨年来、答えも見つけられぬまま考えてきました。それだけに、本書の刊行は、「時宜」という以上に、なによりわたし個人にとって、じつに重要な参照点となるように感じています。

-------------------------------------
「[…]わたしの対談集として一書にまとめるに際して、ここにある一貫性や軸があるとすれば、まずは「戦後七〇年」という時期であり、そのとき日本は、「破局」の大波が去った後で、その記憶を押し流すかのように、あるいは「未来」の破綻から目を逸らすかのように、もうひとつの破局たる「戦争」へと向かう地滑りの上に立たされているが、そのような状況に向き合い、その実情を解き明かし、それにどう対処できるかについて、非専門家として愚直に考え抜く、ということに尽きるだろう」

「「想定外」が到来してしまったということは、「未来」がもう来てしまってすでにここにある、ということである。「未来」はすでにここにある、というのが「災厄の後」の基本の考えであるはずだったが、それはたちまち押し流され、何食わぬ顔で先がないことがわかっている過去の枠組みが押し付けられようとし、それに歯止めがかからない、というのがわれわれの置かれている現在の状況である。だからあらゆる場面で実情を糊塗する「フェイク」が重ねられ、「オルタナ・ファクト」がまかり通っている。その「オルタナ・ファクト」の煙幕を払って、いかにして実相を見るか、そしてそれを足場にするか、そのための努力がこれらの対話を支えている」
                                            (以上いずれも、本書「まえがき」より)

2018年1月15日月曜日

川村伸秀 『吉見百穴と根岸家訪問』

川村伸秀さんから、
新年にふさわしい、とてもすてきな贈り物を頂戴しました。

坪井正五郎が明治20年に大々的な発掘をおこなった吉見百穴を訪ね、そのときの発掘に地元で協力した根岸武香(たけか)の子孫に会われたときの記録です。

もともとは川村さんのウェブサイト
Kawamura Officeで昨年末に公表された原稿をあらたに私家版として制作されたという、美しい小冊子です。

川村伸秀
『吉見百穴と根岸家訪問-平成二十九年十月五日- 附記 土蜘蛛はコロボックルか !?』
                                     Kawamura Office、2017年12月26日発行。

じっさいにお会いするときの飄々としたお人柄がそのまま映されたような、探訪記の平明な筆触には、おもわず引きこまれました。事象間の具体的な関係をどれほど地道な行動の積み重ねで追跡されてきたのか、また、書誌にまつわる厖大な記憶を、現実の出来事といかに的確に繋げられてきたのか、川村さんのそうした仕事術が、今回のドキュメントタッチの文章では垣間見えた気分になり、とても勉強になりました。

子ども時代のわたしは、吉見「百穴」を「ひゃっけつ」として教わってきたので、地元では「ひゃくあな」と呼ばれているのは意外でした。書痴の証したる私家版の装丁がまた。 表紙の文様: 「吉見百穴に遺る古代彫刻(部分)」

テクスト全文は、下記Kawamura Officeで閲覧することができます。
http://riveroffice.web.fc2.com/

2018年1月11日木曜日

浅井優一 『儀礼のセミオティクス』

気鋭の文化人類学者、浅井優一さんが、
言語人類学の長期にわたるた探究の結実として、破格のモノグラフを発表されました。

浅井優一
『儀礼のセミオティクス -メラネシア・フィジーにおける神話/詩的テクストの言語人類学的研究』、三元社、2017年2月28日発行。

「[…]本書が、この記述自体を含み込んで展開しているフィールド、今ここへと投錨されて進行し続けているフィジーなる記号の秩序-テクスト-その生成・変容の過程を審らかにするものであると同時に、本書が書かれる/読まれるという今ここで生起しているダイアローグ、そのプラグマティックな効果として、フィジーなるものが喚起され、その帰結として、フィジーなるテクストが創り出されてゆく-テクスト化されてゆくーという記号の過程、メタ・プラグマティックな出来事として特徴付けられるならば、本書は必然的に、そのような私自身が参与している民族誌記述というコミュニケーションの出来事、それ自体へと向けられた指標の矢、再帰的なテクストとしての性格を有していることになるだろう。」 (本書序論より)

2018年1月2日火曜日

謹賀新年

渡嘉敷島 根元家石垣 (Septembre 2007. 「沖縄暴力論」研究合宿にて)


明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします